2006-01-01から1年間の記事一覧

二酸化炭素という有毒ガス

GIGAZINEで、ドライアイスで爆弾を作ったり、消えるシャボン玉を作るムービーを紹介しているのだが、二酸化炭素の危険性の扱いに問題がある。 ドライアイスは直接触れると凍傷の危険があり、換気を行わないと酸欠の危険性もありますので取り扱いには注意が必…

現実の経済では取引相手を選択する(2)

「現実の経済では取引相手を選択する(1)」をもう少し詳細に説明してみよう。 各売り手の供給量の多寡はその売り手にとっての需要量と直結しない 「取引相手を選択しない均衡モデルと取引相手を選択する現実の経済(2)」で述べたように、均衡モデルでは「売り…

HTTPの同時接続数における合成の誤謬

スラッシュドット ジャパンで「HTTPの同時接続数はどうあるべきか?」というストーリーが話題になっている。典型的な合成の誤謬の例のようだ。 大多数の場合、一つのWebページは、HTMLファイルと多数の画像ファイルなどからなっているので、HTTPの接続数が複…

うまい話には毒がある

ITProに「うまい話にはご用心」という記事が書かれていたが、正直言って、スパムに対してまだまだ甘いと感じた。 スパムで宣伝された製品やサービスを購入しないことはもちろん,スパムに書かれたリンクをクリックしないことも重要です。そのサイトが詐欺サ…

現実の経済では取引相手を選択する(1)

「現実の経済では、無差別的か差別的かは別にして、取引相手を選択する」ということを、「取引相手を選択しない均衡モデルと取引相手を選択する現実の経済」、「取引相手を選択しない均衡モデルと取引相手を選択する現実の経済(2)」で述べてきた。現実の経済…

経済学の権威を傷つける経済学信奉者に見る権威主義

osakaecoさんのエントリのコメントに以下のようなことが書かれていた。 日本の経済学論議(BY非専門家)は,基本的に床屋談義なのです。ブログで経済学を振りかざして政策提言をしている人の中で,経済学のPh.Dを持っている人なんてほとんどいないのです。 ミ…

農作物を廃棄する理由(2)

「農作物を廃棄する理由」にトラックバックをもらった。 価格が輸送コストを下回れば、とのことだが、これでは価格は低いところに停滞したままになる。僕が問題にしているのは収穫高が「通常」レベルの時の価格を維持するための廃棄である。 結託して価格を…

人間は水より単純?

人間の行動は水の性質より単純と考える均衡モデル信奉者 水は、1気圧では、摂氏0度で凍り、摂氏100度で沸騰する。多くの物質で、温度により、固体、液体、そして、気体と不連続的に変化する。 温度という一つの条件が変化しただけで物質は不連続的に性質を変…

農作物を廃棄する理由

豊作でキャベツなどの価格が下がりすぎて、それを農家が出荷しないで廃棄するということが起きている。 興味深いのは、 このような公的な主導がなくとも歴史的に農作物の廃棄が行われた例があるらしい、 ということだ。農家にとっては囚人のジレンマ的状況な…

歴史は繰り返す

ソフトウェアファクトリ研究会発足の報道に関してJavaBlackさんが、「大失敗に終わる」と予想しているが、全くそのとおりだと思う。ソフトウェアファクトリは1970年代から1980年代に試みられたが失敗に終わっている。失敗の原因もきちんと分析せず、同じこと…

マユツバ?

「A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術」が発明されたというエントリが話題になっているのだが、どうにも疑わしい。 「A4用紙1枚に256GBのデータを保存する」こと自体がではなく、それに使われているという技術が疑わしい。話に矛盾がある。 Rainbow Tec…

信号とノイズとのグレーゾーン

記事の質が悪いから、コメント欄にきつい書き込みが集まるのだというご意見が多数ありました。そういう面があるかもしれません。ただし、編集部としては誹謗中傷は多寡の問題ではなく、ゼロにしたいと思っています。 私はこのコメントを読んで、彼のネットコ…

取引相手を選択しない均衡モデルと取引相手を選択する現実の経済(2)

現実の経済では売り手を選択してから買う 経済学の均衡モデルでは書いては売り手を区別しない。だが、現実の経済では、一部の例外を除いて、買い手は売り手を決定してから買う。すなわち、売り手を選択してから買う。店で買い物をするのも、Web site で買う…

{経済]取引相手を選択しない均衡モデルと取引相手を選択する現実の経済

完全競争市場とは、商品の品質が均一で、売り手も買い手もやたら多い(理論的には無限大)の市場を考える。商品の品質が均一なので、買い手は売り手を区別する必要もないし、品質競争なり、買い手と売り手の間での情報の非対称性などの問題もない。 完全競争…

政府にはシートベルトのない車に乗せない権利がある

人はシートベルトのない車に乗る権利がある、というようなことを言った人がいる。シートベルトのない車は、シートベルトのある車と比べて安全ではないだろうが、価格は安いだろう。消費者は、どちらがいいか、考えて決めればいい。それは選択の自由だ、と。 …

合理的であろうとすることの非合理性

コストは全てにかかる 「効率的市場」という場合に私が一番違和感を感じるのは、その市場そのものを運営するためのコストがどこにも登場しないことだ。しかしこれは無料じゃないことは明らかで、そして誰が運営しているかといえば市民であり政府である。 同…

均衡モデルの非現実的な仮定

経済学の均衡モデルの最もおかしな仮定は、「個別の供給曲線の和が市場全体の供給曲線となる」、「個別の需要曲線の和が市場全体の需要曲線となる」という仮定である。仮に供給曲線や需要曲線が存在するとしても、このような仮定ができるかどうかは全く別の…

供給曲線という思考停止

「トヨタもセブン-イレブンも否定する経済学(6)」のコメントに対応していたら、右上がりの供給曲線というのは、二重の意味で思考停止の産物だなと感じた。供給曲線に固執するという思考停止と供給曲線の論理自体の思考停止である。 供給曲線に固執するという…

トヨタもセブン-イレブンも否定する経済学(6)

「トヨタもセブン-イレブンも否定する経済学(5)」でも言ってるように「右上がりの供給曲線」とトヨタのカンバン方式とは相容れない。 経済学などよく知らない、という人でも、右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線が×状に交わった図というのは見たことが…

トヨタもセブン-イレブンも否定する経済学(5)

売れた分だけ作るカンバン方式と作ったものが全て売れると考える供給曲線 現在の経済学では、必要なものを、必要な時、必要なだけ手配するということをあまり評価しない。 という経済学への批判に対して、以下のような反論があった。 「必要なものを、必要な…

ソフトウェア開発に進歩がない理由(2)

「ソフトウェア開発に進歩がない理由」に関して批判があったので、回答しておこう。 もともとの話題になったITプロジェクトの実態とは!に紹介されている漫画を見てみるとわかるが、その名のとおり「プロジェクト運営」の問題を皮肉っている。この状況が変わ…

ウォーターフォール型開発は顧客にとってもハイリスク

システムの効果が正確に見積もれないからシステムの開発コストが高く思える システムの開発コストが高く思えることが話題になっている。 http://blog.livedoor.jp/nulab_hashimoto/archives/50317318.html http://d.hatena.ne.jp/satoshis/20061021/p1 http:…

ソフトウェア開発に進歩がない理由

「ITプロジェクトの実態とは!」というエントリで取り上げられていたソフトウェア開発を皮肉った絵をきっかけに、ソフトウェア開発では30年以上も前の本が通用するという話題になっている。 http://www.dashiblog.com/blogs/000140.php http://blogs.itmedia…

無断リンク禁止というわがまま(3)

「無断リンク」についてまた話題になっているらしい。「無断リンク禁止というわがまま」や「無断リンク禁止というわがまま(2)」に書いてきたように「無断リンク禁止」というのは、自分の権利は主張して他人の権利は否定する「わがまま」だと思う。無断リンク…

知識の限定性

全ての経験的知識は、背景となる文脈から切り離された途端に、その意味を失う。 背景となる文脈から切り離されると意味を失うのは、経験的知識だけではない。理論的知識も意味を失う。理論的知識は経験的知識より広い文脈を通常持つため、その文脈の制限にふ…

企業の社会的責任(2)

GoogleのYouTube買収に関して、Googleが損害賠償訴訟に巻き込まれるリスクについて話題になっている。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/1fd52120ffa3dc47a783bfae61c03947 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50659842.html http://blogs.itmedi…

借金は悪ではない

「貸し手のことを忘れた政府の借金議論」では理解してもらうには足りなかったようなので補足しよう。 借金そのものが悪なのではない。それどころか、基本的に借金(債務)を善とし、会社の借金が増えることを喜び、会社の借金が急激に減少すれば会社が倒産の危…

貸し手のことを忘れた政府の借金議論

財政再建に関する議論が巻き起こっている。 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061005/1160017329 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50649779.html http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061005/1160041844 http://d.hatena.ne.jp/arn/…

待ち行列理論で見る経済学の大間違い

統制経済を前提としている均衡モデル 頭の中だけで考えたモデルは、大きな抜けがあったりすることが少なくない。 しばしば「こんなんつくられへんやんけっ」ってことも起こる。 経済学の均衡モデルがまさにこれである。 ある価格で需要における数量と供給に…

意図は伝わらない

「意図が伝わる設計書作成の心得【第1回】」って、タイトルからして大丈夫かと思わせる。意図は伝わらない、意図のかなりの部分は伝わらない、と割り切り、伝わらなかったということを如何に確認していくかがソフトウェア開発のポイントだと思う。そもそも、…