2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧

本物のプログラマ

“浮ついた「ギーク」への説教(※老害注意)”というエントリがちょっとした話題になっている。 http://zerobase.jp/blog/entry-302.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50432430.html http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/03/post_8367.h…

経済学が役に立たない理由(4)

「右上がりの供給曲線は供給量が需要量以下であることを前提としている」と書いた。では、なぜ均衡モデルでは供給者が「供給量が需要量以下である」かのように行動すると考えるのだろうか?それは、均衡モデルでは、同じ種類の製品やサービスを無差別的に扱う…

賃金が下がっても労働需要は増えない

「若者の所得格差拡大」というエントリで、正社員の賃金があまり下がらず、新規の雇用がパートなどの非正規労働に集中して若者の所得格差が拡大したと書かれていた。「若者の所得格差が拡大した」ということには異論がないが、気になる箇所がある。 若年層に…

Re: 法に関する過大な期待

19日のエントリに対してけったいな刑法学者さんからトラックバックがあった。 刃物はどんどん切れ味鋭くしてもらってかまわないです。ようは、使い方を間違わなければいいんです。で、変な使い方をして、人に迷惑をかけたり、傷つけたりしたら、それなりの責…

人を傷つけられない包丁は包丁ではない

新設されようとしている「不正指令電磁的記録に関する罪」における「作成罪」に関して議論が続いている。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060314.html http://strafrecht.typepad.jp/blog/2006/03/post_eb88.html http://takagi-hiromitsu.jp/diary/200…

せめてP2Pという言葉の意味を理解してから議論してくれ

ITmediaで「P2Pソフトは悪者なのか」とか「P2P技術を差し止めるもの」とかP2Pという言葉をタイトルに含むエントリが続けてでてきた。だが、どうも話題にしているのは、P2Pではなく、ファイル交換ソフトのようだ。P2P(Peer to Peer)とは、コンピュータの通信…

数学は厳密さを保証しない

経済学が数学を使うのは「その方が楽だから」に他なりません。日常言語は多義的な部分が多いため、それをつかって厳密な議論を使用とすると各タームの定義を下すのに膨大な紙幅を費やしてしまう上、書き手の方もうっかり混乱してしまったりする……それを防ぐ…

なぜ経済学の科学性に疑問符がつくのか

PC系の辛口評論で知られる中村さんがウェブページで、「こういう経済学は科学じゃない」と書いたことをきっかけに、経済学の科学性についていろいろな意見が出てきた。 http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/02/25/267596 http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/02/26…

経済学の過大評価

経済学が過大評価されているように思う。 私にとって、正三郎さんと月一回のみに行く機会があるだとか、Larry Wallさん(ここではあえて「さん」付き)と萌えとPerl6の話しを同時進行させるだとか、Matzさんとblogで言葉を交わすだとか、面白かった本の書評に…