2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

作り変えられていく歴史(3)

PC-9801の発売は1982年だし、Macintoshの登場は1984年だし、IBM-PCは1981年。これらのアプリケーションの開発はやっぱ当時アセンブラが主流だったと思うよ。Macintoshの場合Pascalの純正開発ツールがあったかな。「一太郎」の前に日本語ワープロソフトとして…

「財政再建」は財政悪化を招く(2)

2013年版IMFの予測によれば、国際社会から緊縮財政を強いられているギリシャが、15年デフレの日本に続いて、今年からは世界で二番目のデフレ国となりそうです。IMFの言うとおりに無理な緊縮財政を続けてきたギリシャがデフレ転落では、更に緊縮を続けよ、と…

近づくアベノミクス終焉の足音

消費税増税というアベノミクス終焉の足音が聞こえてきます。 ただ、今回消費税蔵増税(ママ)を決定すれば、それはアベノミクスの「終わりの始まり」になると思います。「終わりの始まり」ではなく、「終わり」かもしれません。消費税増税を決定した直後から株…

作り変えられていく歴史(2)

「例外中の例外」は言い過ぎだったと思いますが、1980年代はアセンブラが主というのもごく一部しか見ていない意見でしょう。 ん〜その言語が発表されるやいなや、普及したと勘違いしてるんじゃ?実態を考慮していない。たとえばAdaってほとんど普及しなかっ…

「財政再建」は財政悪化を招く

ある意味典型的な「合成の誤謬」 財政黒字は、GDPを減少させる方向に作用しますから、財政黒字が続くということは景気が過熱していることを暗示していることになります。 図表2は前回のエントリーで触れた日本国の純資産・純債務ベースでのバランスシートで…

作り変えられていく歴史

20年ほどずれている歴史認識 1980年代はアセンブラが主だったんだよね。これは職人芸の世界で、おいそれと誰でもプログラミングできるようなものではなかった。しかしその後高級言語(C言語とかC++とかJavaとかPerlとか)が主流になっていき、それに比例してプ…

需要不足を引き起こすのは物理法則による制約

需要不足を引き起こすのは貨幣の価値の尺度の機能か、それとも交換の媒介の機能か?需要不足を引き起こすのは、それらよりも現実経済での物理法則による制約です。完全競争市場などの理論モデルと違って、現実経済は物理法則による制約を受けています。製造…