2021-01-01から1年間の記事一覧

弱者保護の大きな経済利益

弱者保護は、人道的な面だけでなく、マクロ経済の面からも大きな経済利益をもたららします。弱者保護のために政府支出を増やせば、税収も増えます。社会全体の経済規模も拡大します。そういう効果は、一般に、弱者ほど高く、弱者保護は、マクロ経済の面から…

政府は無限の財源を持つ

政府は無限の財源を持っています。管理通貨制における独自通貨は、いくらでも発行できます。課題は、インフレだけです。そして、インフレ率は、ある程度抑制可能です。 政府は無限にお金を発行できる 政府は理論的には、無限にお金を発行できます。少なくと…

いきなりのハイパーインフレという大嘘

MMT(Modern Monetary Theory,)の批判などを読んでいるとよく出てくるのが、いきなり、ハイパーインフレになって経済が収拾がつかなくなるという意見です。これは、はっきり間違いです。 いきなりのハイパーインフレと唱えている人々は、価格の仕組みを理解し…

消費税という悪税

消費税は悪税です。下記のように三拍子揃った悪税です。 消費の抑制 支出側への課税 逆進的 消費税は、年金所得者など、ほぼ消費のみの人々に対しても課税されるので不公平を是正すると言う人達もいます。しかし、これは、誤解に過ぎません。消費税は不公平…

ミクロ経済学には基礎が無い

『計算順序という経済学の初歩的問題』で説明したつもりでしたが、不十分だったようなので、別途記述します。 ミクロ経済学は基礎に欠けています。正確に言うなら、ミクロ経済学は、基礎的な数学的裏付けが大幅に不足しています。 ミクロ経済における経済判…

国債は返済不要

国債は、政府の債務、借金であり、返済しなければならないと言われます。これは、ある意味間違いです。 少なくとも、独自通貨建ての国債は、国民の資産であることが本質です。独自通貨建ての国債が、政府にとって、債務、借金であるというのは、方便に過ぎま…

緊縮脳は化石脳

緊縮とか財政均衡とかを唱えている人々は、経済理解が大昔の段階で止まっている人々です。現在の日本が主権通貨国であることに対応できていません。化石のような脳ミソ、化石脳の持ち主と言っていいでしょう。 主権通貨国はいくらでも通貨を発行可能 日本の…

財政黒字はバブルのしるし

財政黒字は、「黒字」であり、望ましいものと一般に信じられています。しかし、実際には、財政黒字は、多くの場合、大規模な不況、そしてその不況による財政赤字の先駆けとなります。そのため、『財政黒字は危機の予兆?』と疑問符が付けられています。 財政…

消費こそ経済の基盤

消費こそ経済の基盤です。消費があるから投資がありますし、供給があります。日本の社会は消費によって支えられていると言っていいでしょう。消費が日本経済の制約になっています。消費を伸ばすことが日本社会の発達のためには必要です。 消費があるから投資…

所得は支出の結果

誰かの所得は、別の誰かの支出の結果です。この基本的な因果関係が理解されていないため、多くの不適切な経済政策が実施されています。マクロ経済の三面等価の法則は、マクロ経済における「所得=支出」を示します。これから、個々の取引における「所得=支…

PB黒字化目標は有害無益

PB(Primary Balance)黒字化目標は、有害無益です。 日本政府(以下、政府)は、理論上は、いくらでも歳入を増やすことができます。したがって、政府は、本来、国債関係を除いた、歳入と歳出の比であるPBを気にする必要はありません。 政府のPBの黒字化は、国民…

需要と供給の一致に価格は必要ない

需要と供給の一致は単なる物理的法則で説明できます。分岐の無い定常的なフロー(流れ)においては、入ってくる量と出ていく量は一致します。価格は必要ありません。価格が必要だということは、部分均衡モデルは、必要以上に複雑過ぎるということです。また、…

供給曲線は存在しない

現実の市場には、供給曲線は存在しません(商品取引所などの取引所内部の市場や買い手独占型の独占市場を除く)。現実の市場は、売り手独占型の独占市場の集まりとなります。こうした市場においては、各供給者の供給量は、各供給者に対する需要で決まります。…

現実の市場は小さな独占市場の集まり

市場について考える時は、価格、すなわち取引される商品そのものの費用だけでなく、移動等の取引に付随する費用(時間等の費用も含む)も考慮する必要があります(商品取引所内部の取引等を除く)。移動等の費用を考慮すると、需要家は最良の条件の供給者から買…

計算順序という経済学の初歩的問題

経済学(特にミクロ経済学)には、計算の順序という初歩的な数学上の大問題があります。多くの経済学者がこの問題の存在を忘れていることが経済学に致命的欠陥をもたらしています。多くの経済学者は算数レベルの法則を忘れています。この問題のため、ミクロ経…

ミクロとマクロはほぼ逆

ミクロ経済とマクロ経済はほぼ逆 ミクロ経済とマクロ経済は、完全にではありませんが多くの点で逆です。例えば、ミクロ経済では、一般に経済全体を所得の合計として考えますが、マクロ経済では、逆に経済全体を支出の合計として考え、所得は支出の結果として…

四重の等価

マクロ経済を考える上で、私が基礎になると考えていることが、四重の等価です。ですが、特に難しいことを考えているわけではなく、二重の複式簿記と複式簿記の左右は各々等しくなる。ということを覚えておけばいいです。 売った商品と買った商品は等しい。売…

円建て国債の暴落という大嘘

MMTの批判などを読んでいると、いきなりのハイパーインフレと並んで、円建て国債の暴落の話が、よく出てきます。 これも、はっきり、間違いです。厳密には、富士山の噴火、西日本大震災など、円建て国債の暴落につながりそうなものもありますが、事前の準備…

いきなり、ハイパーインフレという大嘘

MMTの批判などを読んでいるとよく出てくるのが、いきなり、ハイパーインフレになって経済が収拾がつかなくなるという意見です これは、はっきり、間違いだと言い切れます。厳密には、富士山の噴火、西日本大震災など、いきなりハイパーインフレになりかねな…

悪質な国の借金詐欺

国の借金という表現を使うのは、詐欺師か詐欺師の犠牲者である 国の借金という表現を使うのは、「国の借金」でないものを「国の借金」に見せかけようとしているからに他ならない。本当の「国の借金」でいうなら、世界二位の経常収支黒字国である日本は、「国…

私たちは、同じ商品であっても区別する

現実の私たちは、一般均衡モデル、部分均衡モデル、完全競争市場といった、経済学のモデルと異なり、同じ商品であっても区別します。これは、同じ商品を複数買うことを考えればわかります。同じ商品を10個買う場合、区別しない場合、1個ずつ、10軒別の店で買…

供給や需要の数量は一意ではない

供給や需要の数量は供給者と需要家との組み合わせの数で変わります 一般均衡モデルや部分均衡モデル、完全競争市場における供給や需要の数量は一意ではなく、供給者と需要家の組み合わせの数で変わります。 供給や需要の数量が一意ではないことは、月や火星…

財政赤字は財政赤字ではない

財政赤字は、大部分は民間支出過小と呼ばれるべき 財政赤字は、大部分は民間支出過小と呼ばれるべきものであり、民間支出過小と呼ばれるべきものと、財政支出過大(本来の財政赤字)とが一緒にされ、それが何故か財政赤字と総称されているものです。 民間支出…

政府の負債は、返す必要がないし、事実上返せない

政府の国債などの負債は、返す必要がないし、事実上返せません。念のため言っておくと、借り換えで繰延すればよいということで、踏み倒せということではありません。 MMTでいうところの主権通貨国であれば、政府の国債などの負債は、中央銀行が買い取ってし…

経済学者は算数ができない

[経済学][経済]経済学者は算数ができない 失われた30年など呼ばれ、長い不況が続いています。この原因はなんでしょうか?私は、ミクロ経済学、マクロ経済学の基礎にある間違いのせいだと考えています。間違った経済学に基づいた、間違った経済政策。それが、…