経済学者は算数ができない

[経済学][経済]経済学者は算数ができない

失われた30年など呼ばれ、長い不況が続いています。この原因はなんでしょうか?私は、ミクロ経済学マクロ経済学の基礎にある間違いのせいだと考えています。間違った経済学に基づいた、間違った経済政策。それが、日本をどん底に引きずり込んでいるのです。

計算の順序は一般に変えられない

ミクロ経済学の基礎的間違いは、何でしょう?それは、計算の順序は一般に変えられない。数学的に言うなら、合成関数の交換法則は、一般に成り立たない。ということを忘れていることにあります。つまり、「2倍する、次に1足す」と「1足す、次に2倍する」は違うということです。基の数をxと置くと、前者は2x+1ですし、後者は2x+2です。
ミクロ経済学では、一般均衡モデル、部分均衡モデルなどで取引の直接的費用以外の取引に付随する費用、移動や通信などの費用をゼロとして扱います。これは、ニュートン力学で、摩擦をゼロとして考えるのと同じように見えます。

取引に付随する費用には順序性がある

残念ながら、ここには、決定的な違いがあります。取引に付随する費用には順序性があるのに対して、摩擦と他の力は同時に作用するもので順序が無いということです。これは、理想気体としての作用と理想気体でないことの作用についても、完全黒体としての作用と完全黒体でないことの作用についても言えます。同時ならば、摩擦が無いとして、理想気体として、完全黒体として考えて、他の要素は後で考えるということもできます。しかし、取引に付随する費用には順序性があります。しかも、取引に付随する費用は、相当部分が取引の前に発生します。そのため、取引に関する経済判断以前に取引に付随する費用に関する経済判断が必要になります。

取引に関する経済判断は、取引に付随する費用の順序性に矛盾してはならない

取引に関する経済判断は、取引に付随する費用の順序性に沿ったものになります。取引に付随する費用の順序性に矛盾することはできません。従って、一般均衡モデル、部分均衡モデル、完全競争市場といった、取引に付随する費用を後回しにするモデルにはなり得ません。これらのモデルは現実の経済とは大きく異なるモデルになってしまいます。