右上がりの供給曲線の非現実的な仮定

右上がりの供給曲線は基礎的なミクロ経済学の本の冒頭付近に出てきます。しかしながら、右上がりの供給曲線は反現実的と言えるほど非現実的な仮定の下で成り立っており、現実の経済では、ほぼ成り立ちません。

右上がりの供給曲線は、以下のような仮定の下で成り立っています。

  • 各々の供給者にとって、需要の数量は無限大と見なせる。
  • 限界費用逓増である。
  • 完全競争市場である。

各々の供給者にとって、需要の数量は無限大と見なせる

右上がりの供給曲線が存在するためには、各々の供給者にとって、需要の数量は無限大と見なせければなりません。生産したものが全て売れなければなりません。売れなければ、生産しない方がまだマシです。売れなければ、生産するのに要した原材料や加工の費用がムダになります。つまり、各々の供給者にとって、需要の数量は供給の数量以上でなければならないということです。供給者側が需要を制御する方法は一般に存在しません。したがって、需要の数量が生産の数量以上であるようにするには、各々の供給者にとって、需要の数量が無限大である必要があります。厳密には、供給者がそのように行動すればいいということです。供給者にとって、需要の数量が無限大であるかのように見なせれば良いということになります。

限界費用逓増である

「各々の供給者にとって、需要の数量は無限大と見なせる」のであれば、限界費用逓増でないと、生産の数量が増える程、利潤が増えることになってしまいます。コスト割れの低価格でない限り、どんな価格でも生産の数量が無限大ということになってしまいます。

生産量が単位量増えた時の費用の増分である限界費用が逓増でないと、ある価格において、ある生産の数量で利潤が最大になるということは起こりません。限界費用一定や限界費用逓減であれば、生産の数量が増える程、利潤が増えることになってしまいます。

完全競争市場である

「各々の供給者にとって、需要の数量は無限大と見なせる」が成り立つためには、完全競争市場でなければなりません。市場全体の需要の数量の合計が有限であることは明らかです。その一部である各々の供給者にとっての需要の数量も厳密に言えば有限です。「各々の供給者にとって、需要の数量は無限大と見なせる」が成り立つには、各々の供給者にとっての需要の数量が、各々の供給者の供給の数量より、比較にならないほど大きい必要があります。これを満たす、理論的なものが完全競争市場です。

補足

供給という言葉だけだと、供給しようとする事前的な供給と、供給した事後的な供給の区別ができません。そのため、このエントリーでは、前者には、生産という言葉を使っています。生産も供給も、ものだけでなく、サービスも含みます。