経済学者は消費を理解していない1

経済学者もマクロ経済を理解していない

ちょっと気になる社会保障と経済政策 - 経済を良くするって、どうすれば」というエントリで「経済学者は貯蓄を理解していない」というコメントを書きました。しかしながら、経済学者は貯蓄を理解していないだけではなく、消費や投資も理解していないように見えます。
経済学者はマクロ経済全般を理解していないというべきかもしれません。
そこで、まずマクロ経済における消費という行為について、述べたいと思います。これ以降、このエントリでは消費という言葉は、特に断らないかぎり、マクロ経済における消費という行為、またはそれらの行為による消費額を指します。貯蓄や投資という言葉も同様にマクロ経済におけるものを指します。

消費は直接的には貯蓄に影響を与えない

マクロ経済における消費に関して、最も理解しておくべきでありながら、最も理解されていないことが、消費は直接的には貯蓄に影響を与えないということです。

所得(分配)から見ると、「Y=消費(C)+貯蓄(S)+税(T)」ですから、消費(C)を減らせば貯蓄(S)が増えるかのように見えます。
しかしながら、支出から見ると、「Y=消費(C)+投資(I)+(輸出(Ex)-輸入(Im))」なので、貯蓄(C)を減らせばYが減るため、貯蓄(S)は変わりません。

お金は天から降ってこないことが理解されていない

お金は雨や雪が降るように天から降ってくるものではありません。もちろん、知識としては誰でも知っています。しかしながら、ともすれば、消費を減らしても所得は一定であると見なすといったお金の循環を無視した、お金が自然発生するかのような考え方に陥りがちです。
皮肉なことに、経済学者の方がこの陥穽にはまりやすいと考えられます。ミクロ経済学の均衡モデルが、完全競争市場では各経済主体が市場価格でいくらでも売買できるといった、各経済主体がその経済主体がおかれている環境条件に影響を与えないという仮定の下でのモデルであるためです。