市場の力を過信してはならない

価格を統制して安く抑制しすぎると、闇市等が発生して、価格統制がうまくいかなくなります。市場を無視しすぎてはなりません。しかし、市場を万能視することも間違いです。

市場は、政府や中央銀行に対して、以下のような弱点を抱えています。

  • 市場のルールや制度は、政府や中央銀行に依存するものが大きい。
  • 市場は、利益すら相反することのある、幾多の経済主体の集まり。

市場のルールや制度は、政府や中央銀行が決定したものも多いです。政府や中央銀行が市場の参加者として大きいというだけでなく、色々な点で有利でさえあるということです。

例えば、日銀は、円の発券銀行です。円建て国債にたいしては、理屈の上では、無限に円売り国債買いを行うことが可能です。日銀の円売りに対しての円買いは、未亡人製造機(ウィドウメーカー)と呼ばれているそうです。日銀はほぼ無敵です。

こうしたことを聞くと、ジョージ・ソロスらが、イングランド銀行のポンド防衛を失敗させたことを根拠に反論する人々もいるでしょう。しかし、これは方向が逆です。

イングランド銀行が狙ったのは、ポンド防衛であり円買いに相当します。ソロスらは、言わば円売りを仕掛けたのです。この場合、外貨が枯渇すると、ポンド防衛のリソースが無くなります。イングランド銀行でも、保有する外貨は有限です。十分な経済力があれば、イングランド銀行の外貨を枯渇させることは可能です。それに対して、日銀の円売りは、理屈の上では、無限に可能です。立ち向かうことは不可能です。素手で戦車に立ち向かう方が、まだしも、勝ち目があるようにさえ見えます。

市場は、利益すら相反することのある、幾多の経済主体の集まりです。統一されたものではありません。むしろ、隙を見せれば、他の市場参加者に寝首をかかれるおそれすらあります。

デリバティブでは、保有している以上の国債を売ることが可能です。一見、国債売り円買いで国債を売り崩すことが可能であるかのように思えます。しかし、実際には、精算のための反対売買が必要です。逆に、円売り国債買いが必要です。こうしたことは、他の市場参加者も当然知っています。従って、国債売り円買いで国債を売り崩そうとすると、他の市場参加者に円売り国債買いで儲ける機会を提供することになってしまいます。もし、他の市場参加者が円売り国債買いを仕掛ければ、国債はほとんど下がらないことになります。上がるおそれすらあります。

こうした反対売買が如何に恐ろしいかは、逆の例ですが、原油先物価格がマイナスになった例が示しています。価格がゼロなら売らなければいいのですから、本来、価格がゼロ以下にはならないはずです。しかし、反対売買は違います。いくら下がっても買わなければなりませんし、いくら上がっても売らなければなりません。理屈の上では、限度がありません。従って、日銀の円売りに対して空の円買いを仕掛けると、天文学的な損害が生じる虞があります。

なお、ここで否定しているのは、日銀の円売りに対抗するような円買いです。市場のレートを動かさないような小規模の円買いは否定していません。また、インフレで日銀が円売り出動できないような場合の円買いも否定していません。

(2023/03/24:箇条書きが壊れていたので修整)