供給は需要で決まる

各々の供給者(売り手)の供給の数量は、その供給者(売り手)に対応する需要家(買い手)の需要の数量で決まります。なお、ここでは、供給の数量が、需要の数量の変化に比べて充分短い時間で変化する場合を想定しています。

供給の数量が需要の数量で決まる理由は、簡単です。売れなかった商品の価値は、ゼロどころか、マイナスだからです。供給者である企業は、利潤最大化の原理に従うと見なせます。供給しただけでは、利潤は増えません。それどころか、原材料や加工の費用等が発生するため、供給しただけならば、数量が少ないほど利潤が多いということになってしまいます。

部分均衡モデルにおいて、右上がりの供給曲線が成り立つのは、各々の供給者が商品が全て売れるかのように仮定して行動することになっているからです。各々の供給者にとっての需要曲線は、水平であり、市場価格でいくらでも売れることになっているからです。

もちろん、これは、あくまでも部分均衡モデルにおけるものであり、現実経済の市場とは異なります。現実経済の市場では、各々の供給者は、右下がりと近似できる需要曲線に直面しています。右下がりの需要曲線と数量が一致するよう供給の数量を調整するため、供給曲線は、成り立ちません。

各々の供給者にとって、需要の数量は有限であり、需要の数量より多く供給しても利潤が減少するだけです。需要の数量より多く供給すると、売上高が変わらず、費用が増大するので、供給する数量が増えるほど利潤は減少します。マイナスになることも有り得ます。

なお、厳密に言うと、企業が従うのは、利潤最大化の原理ではなく、ハーバート・サイモンが提唱した満足化の原理になります。利潤最大化のために詳細な調査をしたりすると、その調査のための費用が増大して、利潤最大化に反します。利潤最大化を突き詰めようとすると矛盾します。そのため、ある程度の利潤が得られたら満足するという満足化の原理が合理的なものになります。